今回は遠州七不思議の一つ「京丸牡丹」を探しに行きました。
場所は浜松市天竜区春野町。
浜松といってもかなり東寄り、かなり奥まったところにあることが分かります。
- そんな山奥に一体何があるのか
- 京丸牡丹とは何なのか
色々調べながら、実際に足を運んできました。
【遠州七不思議】京丸牡丹について
京丸は春野町の山奥にある村の名前。
牡丹は花の種類。
京丸牡丹にはこんな伝説があります。
昔むかしのこと、京丸村に一人の旅人が迷い込みました。
旅人は村に滞在するうちに、村長の娘と愛し合うようになりました。
しかし、村の掟により外部の者との結婚は許されていません。
旅人と娘は駆け落ちして、何処かへ消えていったのでした。
それから数カ月後、二人は安住の地を見つけることができず、村に戻ってきました。
しかし、依然として結婚は許されず、思い悩んだ二人はとうとう川に身を投げて死んでしまいました。
その後、二人の命日になると渓間に美しい牡丹が咲き、落ちた花が川の流れで運ばれてくるようになったそうです。
死んだ後、動物や植物に生まれ変わって結ばれる恋人の話は、古今東西よくある型のように思えます。
そのため、この話も事実の部分と創作の部分が混ざっているのではないでしょうか。
二人の命日に牡丹が咲くのは創作っぽいですが、村の掟により許されなかった恋は、あり得そうな話です。
京丸村とは?
京丸村は、1400年頃に南北朝の戦乱に巻き込まれた落人が隠れ住んだのが起源とされています。
・その落人は、藤原左衛門佐(さえもんざ)が有力
※後醍醐天皇、後醍醐天皇の息子・宗良(むねよし)親王、後醍醐天皇の孫といわれる尹良(ゆきよし)親王、平家の落人説もある
・村の存在が確認されたのは享保年間(1716~1736年)
※台風で下流の石切村にお椀が流れてきたことで発見された
・村人の性は全て藤原(藤原左衛門佐の末裔)
・村は昭和40年頃に廃村となった
・最後の住人は藤原忠教さん
※現在は19代目の藤原さんが定期的に空き家の手入れに訪れている模様
・7年?10年?60年?周期で巨大な牡丹が咲くらしい
※旅人と娘が身を投げたのは気田川らしいが、京丸村の前を流れているのは京丸川
・昭和45年に静岡大学部農学部の斎藤助教授によって調査が行われた
※調査の結果、牡丹は確認できず
主だった特徴はこんなところでしょうか。
何百年もの間、人に知られていなかったのは凄いですね。
悲恋伝説に落人の隠れ里、巨大な牡丹の噂。
面白くなってきやがったぜ……!
京丸牡丹を探して(川根本町ルート)
京丸村はとにかく山奥。
山奥と言われている川根本町の山を越えて、さらに奥地へと向かいます。
写真は峠の道路から。
かなり高いところまで上っています。
山道の途中にあった神社です。
建物は新しく、手入れもされているようでした。
春野町石切村
京丸村の下流にある石切村。
この時点でかなり山奥なので、ここだけでも秘境と言えます。
ただ、本当に店なども見当たらず観光地として機能はしていません。
写真は綺麗に手入れされたお宮と桜。
何の神様か分かりませんが、旅の無事を祈りました。
(帰宅後の調べで、尹良親王像が安置されている八幡社であることが分かりました)
こちらの小さくて古い建物は、廃校となった春野町立石切小学校と思われます。
建物の大きさから察するに、昔から生徒数はかなり少なかったであろうことが窺えますね。
建物は多目的施設(運動教室、演劇、ライブ、朗読会)として利用されていたようですが、自分が訪れた時には倉庫になっていました。
廃校を超えてさらに奥に進んでいくと、道は狭い砂利道になりました。
大きめの石が転がっていたり、木が倒れていたり、雨が降れば通行止めになることも珍しくないようです。
道なりに進むと一般車両通行止めの赤いゲート。
いよいよ秘境の入り口に来たような気がして、緊張感が増しますね。
ゲートの近くには少し開けた駐車スペース(2~3台)があり、切り返してのUターンも可能。
ゲートをくぐると道が二手に別れており、自分はなんとなく左側のルートを選びました。
結論から言うとこれは失敗でした。
通行止めはあくまで一般車両、普段は林業の方が車で通るのでしょう。
道は整備されていて歩きやすかったです。
ほのぼのしてて、ピクニック感がありますが、野生のキジや鹿を何匹か見ました。
実物で見るキジの大きさや羽音は不気味で、鹿が動いたときの藪の音にはかなり驚かされます。
幸い危険生物には遭いませんでしたが、熊やイノシシなどもいるはずなので緊張感がありました。
これはロープウェイではなく資材などの運搬リフト。
ワイヤーの先は木に覆われていたので、長いこと使っていないことが分かります。
いたるところに鉄砲水の後のような水の通り道があります。
写真では伝わりませんが、岩はかなり大きくて奥はとても深いです。
天然の滝。
ここからさらに奥へと進みましたが、廃村は一向に姿を現さず。
スマホの電波も入らなくて調べようもないので、やむなく引き返すことにしました。
そして、車両通行止めのポイントまで戻り、今度は右側のルートを進むことに。
しかし、京丸村も、大きな牡丹も、何も、まったく、見つけることができませんでした!
途中につり橋があったり、人口の滝のようなものがあったりはしました。
ただ目当ての家屋は出てきません。
山中での日没を避けたかったので無念の撤退です。
帰宅後に詳しく調べると、車両通行止めポイントは右側に進むのが正解だったようです。
事前の調べが甘かったので自己責任ですが、京丸村跡がどっちかって看板くらい出しといて欲しかったです…。
一応、唯一の成果はこちら。
道中では「牡丹がある!牡丹があるぞー」と浮かれてましたが、落ち着いてみるとただのつばきではないかと思われます。
この赤い花がたくさんあったので、この辺に京丸村があるに違いないと思い込んでました。
まとめ
今回の成果はまったく無しです!
滅茶苦茶楽しかったけど、残念で悔しい気持ちもあります。
最初から右側ルートに京丸村があると分かってれば、と悔やんでも後の祭り。
道中は険しく、車の運転も疲れたので当分は行くことはないと思います。
が、いつかリベンジした時には必ずレポートを追記します。
そして、悲恋の涙を流した二人の男女に思いを馳せながら、牡丹の花を眺めることができれば最高だと思います。
コメントを残す