バイトで干された!
たかがバイトと割り切っていたけど、いざシフトを減らされてみると結構なショック。
そんな方のために、今回はバイトでシフトを減らされる原因とその対策を考えていきます。
目次
バイトで干された原因

勤務態度が悪い
勤務中の私語、手抜き仕事、露骨にやる気のない態度。
勤務態度がひどければ当たり前ですが、社員に嫌われます。
接客業であればなおのこと、お客さんからも嫌われて最悪クレームになります。
「他の人もそんな感じなのに自分だけ指摘されるのはおかしい」
そんな気持ちも分かりますが、
そもそも他の人が適当に仕事をしているから自分も適当でいいという考え方は理由になりません。
それと、他の人は社員にバレない工夫、サボりにならない最低限のラインをわきまえて仕事をしている可能性があります。
それを表面的になぞってサボろうとすれば、当然自分だけがっつりサボっているように見えます。
社会を舐めてる
その日の気分で欠勤する。
平気で遅刻する。
学生感覚でバイトをしていれば干されても文句は言えません。
授業をサボっても遅刻しても、本人の勉強が遅れるだけです。
しかし、これがバイトなら空いたシフトや遅刻分を埋める人に迷惑がかかります。
ノリや気分で行動することで他者に迷惑がかかることが想像できない人は危なっかしくて使えません。
他者に迷惑がかかることを承知で好き勝手に動いている人は論外です。
他の人から嫌われている
他のアルバイトスタッフから嫌われていれば、シフトを減らされるかもしれません。
不祥事やセクハラ、パワハラは言うまでもなく、
挙動不審や清潔感の欠如が著しければ「この人とは同じシフトに入りたくない」と言われかねません。
嫌われていても仕事だから我慢してもらえるのが一般的なので、
一緒に入りたくないと報告されるのは相当です。
社員への悪口が本人に伝わった
アルバイト同士で社員の悪口を言うのはどこにでも見られる光景ですが、
それを直接社員に聞かれてしまったり、告げ口されればその人の立場は一気に危うくなります。
そんなことでシフトを減らしてくる社員もガキだと思いますが、
そもそも悪口を言ってた方も悪いし、
まったく言うメリットが無いことを分かっていながら社員に告げ口した人も悪いです。
誰も得しない人間の汚さを凝縮したような理由で吐き気がしますね。
都合により切り捨てられた、なんか嫌われてる
新人が増えたり、他の人がシフトを増やすなど。
もしくは人件費削減や本社の方針が変わった、勤務体系が変わったなど。
仕方のないことですが、そんな理由でシフトを減らされる人もいます。
事前に減らすことを言われたとしても、真っ先に自分が選ばれたことは、
暗に使えない奴という評価を受けているのか、
単純に嫌われているのか、
そんな事実を突きつけられたような気分になります。
シフトを減らされたことへの対処法

前提として、
勤務態度が悪い場合は一生懸命働いて心を入れ替えたことをアピールできれば許されるかもしれない。
人として嫌われた場合は挽回が難しい。
ということです。
勤務態度を改める
遅刻をしない、急な欠勤をしない。
そういった当たり前の部分を直して勤務中の態度も改める。
そういった姿勢を見せれば周りの評価も変わってシフトを増やしてもらえるかもしれません。
上手く手抜きをしている、バレない範囲で適度にサボっている。
権力や権威の前ではお利口さんでいる。
そういった狡さが条件反射として身についていて、
本人すら無自覚のレベルで巧妙に立ち回っている人は、
意外と社員にはバレていたり、なんとなく空気でその狡猾さが伝わっていることもあります。
その場合は何をしても評価されない可能性があるので要注意です。
バイトを変える
嫌われていればシフトを減らされる可能性があります。
逆にこき使われたり、自分ばかり怒られたりするパターンもあります。
同僚に嫌われていれば仕事中にフォローしてもらえなかったり、
イジメや無視をされる可能性があります。
そうなってしまった場合は、どちらにせよ気持ちよく働くことはできないので、
バイトを変えてしまうのが最善です。
ただ、嫌われた原因が自分にあるのなら反省して改善しないと、
次の職場に行っても嫌われてしまうかもしれません。
正社員ならともかく、バイトなら仕事を変えるハードルはかなり低いです。
ブラックバイトとして我慢しながら何年も続けてしまう人もいますが、
勇気を出して辞めることも大切です。
ちなみに僕がおすすめするデイワークアプリは「シェアフル」です。
・アプリで登録、履歴書、面接無しというお手軽三拍子が揃っている
・当日現地に行って働くだけなので、長く続けられそうなバイト先を探せる
・大手企業運営なので安心して使える
履歴書を書いたり面接に行くのって地味にめんどいので、そこを割愛できるのは最高ですね。
職場の雰囲気や仕事内容は調べたただけではどうしても掴めないのが実際のところ。
色んなバイトで合うところを探したい、楽なバイトを探してる、
そんな方はデイワークアプリの利用を検討してみてはどうでしょうか?
副業する
同僚や社員との人間関係が面倒くさい。
在宅ワークで稼ぎたい。
自分のペースで仕事をしたい。
そういった方にはネットビジネスに取り組むことをオススメします。
メルカリで毎月数十万を稼いでいる大学生は大勢いるし、
youtubeや配信でサラリーマン以上の収入を得ている猛者もいます。
僕はブログアフィリエイトをおすすめしているのですが、
その理由として以下のメリットが挙げられます。
1.小資本で始められる。
2.在庫がない(あるいは少ない)
3.利益率が高い
4.毎月の定期収入が確保できる
実はこれ、ホリエモンが提唱している理想のビジネスモデルの4原則になります。
噛み砕いて解説すると、
小資本で始められるということは、初期費用がかからないということ。
在庫がないということは、管理費や赤字の心配がないということ。
利益率が高いということは、少ない労力で大きく稼げるということ。
毎月の定期収入が確保できるとは、安定しているということ。
ブログアフィリエイトはこの4つを満たしている、数少ないビジネスなのです。
特に初期費用がかからないということは、学生でも簡単に始められるということです。
実際どれくらいの費用がかかるのか?
という方にはこちらの記事を↓
アフィリエイトって何?ブログで稼ぐ仕組みってどうなってるの?
という方にはこちらの記事をオススメします↓
こんばんは。
バイトでの人間関係がうまくいかないと、結局ネットビジネスをする選択肢しかなくなりますね。
でも成功するまではバイトもしなければならないということなので、がまんして生活する必要がありますね。
takafumiさん、いつもありがとうございます。
バイトに限らず、どうしてもコミュニケーションが苦手、組織労働が苦手って人にも選択肢が必要だと思います。
それも行き場所がなくて追いやられたような場所ではなく、普通の会社員や陽キャをぶち抜けるくらい稼げる場所が。