プラグインとは、WordPressに足りない機能を追加したり、便利にしてくれるアプリのようなものです。
プラグインは基本的に無料でインストールできるので、ここではインストール方法と有効化の方法を教えていきます。
目次
【ワードプレス】プラグインの使い方

ワードプレスのダッシュボード画面から「プラグイン」 ⇒ 「新規追加」をクリック。

画面右側の検索ボックスから探しているプラグインの名前を入力。

プラグインが見つかったら「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了すると、ボタンが「有効化」に変わるのでそこを押せばプラグインが使えるようになります。

画面左側メニューから「インストール済みプラグイン」を選ぶと、インストールされているプラグインの一覧を見ることができます。
プラグインの中には有効化だけでなく、「設定」が必要なものもあるので注意しましょう。
おすすめのプラグイン6選
プラグインをインストールすると様々なことができるようになりますが、入れすぎもよくありません。
そこでブログを作ったら真っ先にインストールしておきたい、おすすめのプラグインを6個紹介します。
①Akismet(アンチスパム)

スパムとはいわゆる迷惑メールのことです。
②Broken Link Checker(リンク切れチェック)

記事中のリンク切れ、リンクの記載ミスなどをこちらに報告してくれるプラグイン。
基本的にはインストール後に有効化しておけばOKです。
③Contact Form 7(問い合わせフォーム作成)

サイト内にお問い合わせフォームを作成してくれるプラグイン。
設定と設置については別記事で解説しています。
④EWWW Image Optimizer(画像の自動圧縮)

サイト内の画像を自動で圧縮してくれるプラグイン。
設定については別記事で解説しています。
⑤Google XML Sitemaps

サイトマップを自動で生成してくれるプラグイン。
勘違いしやすいけど、サイト内に案内とか目次を作ってくれるわけではないので注意。
とりあえずは、有効化しておけばOKです。
「Google Search Console」に設定する方法は、別記事で説明しています。
「Google XML Sitemaps」と「Google Search Console」の設定方法(SimpliCity2用)
⑥WP Multibyte Patch

有効化しておけばOK。
コメントを残す