無事にGoogleアドセンスの審査に通ったら、自由に広告を貼り付けられるようになります。
そこで今回はアドセンス広告の作成、設置方法について説明していきます!
アドセンスの管理画面はこちらから↓↓
アドセンス広告の作り方

↑アドセンス管理画面にログインしたら、左側メニューから「広告」⇒「サマリー」⇒「広告ユニットごと」を選択。

↑こちらが広告ユニットの作成画面(最初は使える広告の種類がもっと少ないかもしれません)。
まずはディスプレイ広告を選択しましょう。

↑ユニットの名前は何でもいいですが「サイト名 広告サイズ」を入れると区別がつけやすくなります。
ディスプレイ広告はスクエア、PCサイドバーに表示させる場合は縦長タイプになります。
広告サイズはデフォルトで推奨されている「レスポンシブ」で大丈夫です。

↑出来上がったコードをコピーしてサイトに貼り付ければ、広告が表示されるようになります。

↑一度作った広告ユニットは使いまわせるので、次からは「広告」⇒「広告ユニット」から、
貼りたい広告の「<>」を押せばコードが表示されます。
アドセンス広告を貼る場所(SimpliCity2用)
作ったコードを実際にサイトに貼っていきましょう。
ワードプレスのテーマが「SimpliCity2」の場合、
外観⇒ウィジェットのカスタマイズ画面に、
広告を貼る場所や広告のサイズが提示されています。

↑こちらがウィジェットのカスタマイズ画面。
なんか色々な項目があってよく分かりにくいですね。
とりあえず最低限ここに広告を設置しておけばOKという部分を赤で囲みました。
ここに広告ユニットのコードを貼っておけば、それ以降ずっとその場所に広告が自動で表示されるようになります。
広告コードの貼り方は以下の手順を参考にして下さい↓↓

↑まずは「サイドバーウィジェット」に左側メニューから「テキスト」をドラッグ&ドロップ。
そしてタイトルを「スポンサーリンク」にして、赤枠内に広告ユニットのコードを貼り付けて「保存」を押せば設置は完了です。
他の箇所にコードを貼る場合も同様ですが、広告サイズが指定されている箇所はそのサイズの広告を貼りましょう。
※設置しても広告が表示されない場合があるので、その場合は少し時間を置いて確認してみましょう。
アドセンス広告を本文中(記事)に貼る方法
■クラシックエディターで記事を書いている場合
記事中に広告を貼る場合は、広告ユニットのコードを手動で貼り付ける必要があります。

↑まず、記事の投稿画面で執筆モードをビジュアルから「テキスト」に変更します。
そして広告を表示させたい箇所に、広告ユニットのコードを貼りつける。
やることはたったそれだけです。
■新エディターで記事を書いている場合

↑記事の編集画面で、貼りたい場所のブロックを「HTML」に変更する。

↑HTMLのブロックに広告のコードを貼りつける。
プレビューで見てみると…、

↑コードを貼った部分に、広告が表示されています。
これはディスプレイ広告のレスポンシブで貼った場合です。
もっと正方形の広告を貼りたい、こういう形にしたいという場合は、
広告ユニットのサイズを「固定」にして、自分でサイズを決めましょう。
※人気のあるレクタングル大(四角っぽい形)のサイズは「幅:336 高さ:280」です。
記事中の広告を貼る位置のおすすめ

広告は本文中に何個でも貼ることができます。
しかし、広告を大量に表示させれば読者からはウザがられます。
あまりにも極端になれば、記事の内容が良くてもブラウザバックされてしまうので貼り過ぎは要注意です。
オススメは↑画像のように、1見出しごとに見出しの上に広告を表示させるやり方です。
人によっては一番上、真ん中、一番下だけの人もいれば、PCで3スクロールするくらいの間隔で広告を貼る人もいます。
多すぎず、少なすぎずのバランスは自分で探していくようにしましょう。
ブログに関する知識はWebリーチでも解説されていますので、ぜひ読んでみてください。
コメントを残す