今回はGoogleアドセンスの審査を突破する方法について解説していきます。
無事審査に通れば、アドセンス広告を自分のブログに設置できるようになります。
これでようやくブログから収益が生じる状態=スタートラインに立ったと言えますね。
Googleアドセンスの審査に申し込む前に
アドセンスの審査基準や方法は年々変わっていて、最近は特に厳しいという話を聞きます。
審査に落ちたからどうこうなるわけでもありませんが、
一発で審査を突破するためにまずは「プログラムポリシー」を熟読しておくようにしましょう。
プログラムポリシーには例えば、広告の誤クリックを誘導するサイトデザイン、クリックを誘導する文章、意図的なクリックなどが禁止事項として書かれています。
その他、アダルトコンテンツ、著作権違反、暴力や誹謗中傷のコンテンツも禁止となります。
ブログにポリシーに違反するコンテンツがあれば、審査にはまず通りません。
そして審査に通った後でも、ポリシー違反があれば広告配信を停止されることもあるので要注意です。
Googleアドセンスの審査に申し込むタイミング
Googleアドセンスの審査では、以下の点がチェックされます。
・ブログがきちんと管理運営されているか
・プログラムポリシーに違反していないか
・十分なコンテンツ量があるか(記事数や記事のボリュームなど)
記事の投稿が長い間止まっていれば、放置されていると判断されます。
だから基本的には1日1記事投稿を目安にしましょう。
コンテンツ量に関しては、10記事程度(1記事の文字数は1500字以上を目安)あれば大丈夫です。
記事の内容はボリュームの他にはオリジナリティが重視されます。
つまり、情報の羅列やコピペだけでは審査に通らない可能性があるのです。
これに関しては審査突破用の記事を書くよりも、
普通にブログのコンテンツとなる記事を入れていけば大丈夫です(著作権が守れているなら画像や動画を貼ってもOK)。
最後に忘れてはいけないのが、「プライバシーポリシーの表示」と「運営者の情報(プロフィール)」です。
固定ページで「プライバシーポリシー」を作ってサイトのトップページにリンクを置いておきましょう。
運営者情報は個人情報を出す必要はないので、誰が何の情報を発信しているブログなのかを簡単に説明した記事を作りましょう。
なお、審査の合否は3日~1ヵ月くらいかかるようです。
かなり期間が曖昧ですね^^;
このとき念のため、審査中の間も記事投稿は行うようにしてください。
それから一度審査に落ちてから再び審査に出す時は、期間を空ける必要はありません。
不合格の原因を修正できたらすぐに申し込みましょう。
まとめ
・違反がないようにポリシーをよく読んでおく
・十分なボリューム(1500字程度)の記事を10個投稿する
・管理者情報をサイトに記載する(プライバシーポリシー、プロフィール)
その他、注意したいのはアドセンス審査に出す前に、
サイトデザインやカスタマイズに凝り過ぎないようにすることです。
記事内での外部リンク、画像、動画は著作権に気を付けつつなら貼ってOK。
参考までに、実際に僕が無料のはてなブログでGoogleアドセンスに通った時の記録です。
・プライバシーポリシーページの設置
・お問い合わせフォームの設置
・サーチコンソールでサイトマップを送信する
・カテゴリーを設定する
・記事投稿後に必ずインデックスさせる
コメントを残す