同窓会は行かないのが正解という話

同窓会。

成人式の後に行われたのと、高校時代のクラスメイトで行われた、計2回。

僕は2回も同窓会に参加しています。

そして、この2回で同窓会に参加する価値はないと判断しました。

お金と時間の無駄なので同窓会に出る必要はないです。

今回はそんな話です。

目次

同窓会に行かなくていい理由

①見栄と自己顕示欲のマウンティング合戦

同窓会で必ず聞かれるのが近況について。

ここでは成功している人達の自慢大会になります。

こういう場面でイキってる人はダサいです。

その人が凄いとか偉いとかって以前に、ダサい。

それだけはハッキリしています。

どや顔でベラベラ喋る人はもちろん、「そんな自慢する気はないけど…」的な雰囲気で謙虚ぶりながら喋る人もダサい。

本当は自慢したくてたまらないオーラが漏れ出ています。

社会的に成功したということは、それなりに運と能力があって、

相応の努力もしてきただろうから、その点は評価されてもいいと思います。

でも、それは人が言うことであって自分で誇示することではありません。

だからダサい、ダサい人には関わりたくありません。

 

でも仮に、その人たちに本当に自慢する気がなかったとしても、

そういう場で話したら自慢ぽくなってしまうのは分かりきっていることです。

だから僕の知る限り、成功しててダサくない人はそもそも同窓会に来ないです。

来て話してしまえば、しつこく聞かれて話そうものなら、

たかられたり、対抗意識を持たれたり、

とにかく楽しいことにはならないということを分かっているからです。

②ありきたりなトーク内容

近況報告という名のマウンティング合戦で格付けが終わると、

今度は学生時代の話や地元の話になります。

これがですね、「え?同窓会ってルールとかあるの?」ってくらい、同じような話しかしません。

「誰々が結婚した」、「昔こんなことがあった」、「子どもが生まれた」とか。

どーーーーーでもいい!!

まじでどうでもいい!

同窓会で会う人なんて皆が皆仲いいわけじゃないから、大して仲良くない人の近況とか昔話なんて分からないし興味ないですよ。

分からなくて興味ないから、適当に「すごーい」とか「やばーい」みたいにリアクションして、何だこのつまんね-会ってなります。

もうこれなら、何にも知らないどっかの学校の同窓会に出ても同じですよね。

③友達がいない

クラスメイトなんてね、そもそも年が一緒で近所に住んでたってだけの関係です。

だから皆仲良くなんてできるわけないし、一人ぼっちでもまったく問題ないですよ。

そりゃあ、適当に集められた集団で友達ができたらそれは素敵なことだと思います。

でも、そういう人とは学校を卒業しても会うから仰々しく会を開く必要はないんです。

つまり、同窓会で会う人なんてほとんどが自分と合わない人なんですよ。

もしくは交流が無かった人。

そんな人たちといきなり会って、さあ旧交を温めましょうなんて言われても、ねえ。

お前誰だよって話です。

稀に、昔は交流が無かったけど、今話してみたら仲良くなれたってことが起こるかもしれません。

それだけが同窓会のメリットかもしれません。

④呼ばれていない

呼ばれていないので、行く必要がありません。

そもそもいつ開催されていたのかも分かりません。

書いててわびしいものがありますね。

ただ、正式には誘われていないけど、

仲の良い友達から「幹事に言っておくから行こう」とか、

「今飲んでるから来いよ」とかの誘いには乗らない方がいいです。

仕事が忙しいとでも言っていなすのが得策です。

⑤↑の諸々全部が面倒くさいから

大勢の人が集まればどうしてもマウンティング合戦や、見栄の張り合い、

自分がどれだけ充実した生活を送っているかアピールに必死な人たちがいます。

僕が見ていられないのは、皆がその自己顕示欲を隠しながら水面下で争ってるところです。

それバレてないと思ってんのか?

「全然そういう感じじゃないですよ」なオーラ出しながら、滅茶苦茶意識し合ってる感じが見ていられません。

露骨にそういう競争に加わらなくても、ブランド品やイキった身なりで匂わせてくる人も鼻につく。

そういう人に限って「つまり人生っていうのは~」とか「もう俺達も大人だから~」みたいに悟った感じで上から来ます。

なんだお前そういう時期か!

もういい、そういうのもういいですよ。

出張でよく海外行くとか、大企業にヘッドハンティングされたとか、

新居の広い庭でBBQしたとか、子どもがかわいいとか、

人脈が凄いとか、駅前に店出したとか、

年収1000万超えてるとか、プライベートクルーザー持ってるとか、

企業して社長やってるとか、嫁(旦那)がどうだとか、

お前らそれ話してるとき「スネ夫が自慢話してる時のBGM」流れてるからな!

聞いてもないのに話されても大半の人は興味ないんだから、

Facebookとかインスタで勝手にやってくれって話です。

スクールカーストのシステムをそのまま継続させてて、本質は学生時代からまったく変わっていません。

同窓会に行かない人は人生上手く行ってない人?

もちろん、そういう後ろめたさや気まずさから欠席する人は多いと思います。

けど、人生がどうだからという理由で出欠を決めている人ばかりでないのも事実です。

①忙しい

社会人は忙しい人が多いです。

地元にほとんど帰らない人もいるし、休日もスケジュールが埋まっている場合が多いです。

結婚していれば家事や育児が忙しかったり、急なトラブルで来れなくなることもあります。

だから、同窓会に参加している余裕がありません。

②同窓会の実態を知っているから

同窓会がマウンティング合戦になっていること。

近況を質問攻めにされて、勝手にクラスメイトの格付けに混ぜられること。

そういった面倒な付き合いをしたくない人は同窓会に来ません。

③同級生の人生に興味ない

仲の良い同級生であれば、連絡を取り合ったり頻繁に会ったりしています。

それで十分と考えている人は、同窓会に出てそこまで仲良くもない人の近況を聞くことに興味がないです。

ただ、交流があるなし関係無しに同級生の近況を知りたがる人もいます。

これは価値観の問題でしょう。

個人的な意見としては人のこと気にしてないで自分の人生楽しめよって思います。

いじめられてた人は同窓会に行かない方がいい

今、学校でいじめられてる人には絶望的なお知らせですが、

大人の世界にもいじめってたくさんあります。

むしろ、社会で生きてきて知恵と経験を積んでいる分、より悪質で陰湿で卑怯ないじめがのさばっています。

中には学生時代にいじめをしてたことを悔いて、更生している人もいますが、

いじめられていた人からすれば、知ったこっちゃあねぇよって話ですよ。

僕の友達は数年前、いじめっ子から結婚式の招待状が届いてキレてましたが、

いじめてた人は更生したら過去の記憶もリセットされるんでしょうか。

 

学生時代にいじめられていた人にも、当然のように同窓会の誘いが来ることがあります。

もしかしたら、同窓会で謝られるかもしれない。

もしかしたら、同窓会の席でもいじめられるかもしれない。

もしかしたら、何もなかったかのように扱われるかもしれない。

つまりあなたをいじめてた人は、変わっているかもしれないし変わっていないかもしれないのです。

ここを避けていたらダメだと考えている人は考えすぎだと思います。

行けそうなメンタルで行きたいなら行けばいいし、

行きたくないなら行かなくていいです。

クラスメイトなんて、たまたま同じ車両に乗っていた人ぐらいの関係なんだから、

それだけで攻撃してくるようなヤバい奴に付き合う必要はないと思います。

たとえその人が更生していたとしても。

【PR】無料メルマガでブログ収益化ノウハウ公開中です

目覚まし時計をセットせずに起きたい時間に起きる。

通勤ラッシュを避けて鈍行に乗り、

ひと気のない海と山の見える小道をのんびりと散歩する。

やりたいことをその日に決めて、行きたいところに突発で向かう。

会社に縛られずに自由な生活を送るための無料メルマガ配信中!

渡辺
1990年生まれ

静岡出身

会社員が合わずに発狂。
フーテンになりたくてブログを始めました。

【実績】
2016年1月:アフィリエイト開始
2017年8月:月収10万円達成
2019年7月:月収20万円達成
2019年11月:月収45万円達成

「AFFILIATE ON THE RUN」の無料ダウンロードはこちらから

5 件のコメント

  • はじめまして。
    同窓会に何度か参加していましたが、誰々が出世したとか、まさに自慢話マウンティングの取り合いで時間の無駄としか感じなかったので行かなくなりましたね。
    毎回同じメンバーなので、学級全体であまり会えない旧友が参加するとかならまた参加してみたいかもです。

    • skさん、コメントありがとうございます!

      やはり同窓会はそうなってしまいますよね。
      年齢が上がるとこれが健康の話になり、お金の話になり、老後や介護の話になり、
      そう考えたら僕はもう同窓会に行かなくていいなーと思いました。

  • 激しく同意しました。

    小学生の時の想い出は、小学生の時に完結している訳ですから、大人になってからも昔の想い出を語り合う必要はないですよね。

    同窓会というのは、何となくですが、今の生活に不満がある人とか、よっぽど子供の頃に遊び仲間が多かったような人が行くようなイメージも抱いています。

    常に誰かをそばに置かないと落ち着かないような人というか・・。仲間がいないと不安になるような人の集まりのような感じもします。

    日本人というのは、どこか集団でいる事に対する安心感を抱いている人がいますので、同窓会の誘いがあれば、待ってましたとばかりに参加するのでしょうね。

    しかも、早めに行くと、いかにも同窓会を楽しみにしているという感じになるので、あえて遅れていく、というような計画も立てて・・。

    ここで述べられているように、確かに、他人の人生なんてどうでも良い事です。

    現に私は年中無休の仕事をしていますので、同窓会に顔を出すような暇はありません。

    しかも、同級生と一緒に無駄な金を使ってまで貴重な時間を費やしたくありません。

    そもそも、同窓会って何の為にあるんでしょう?

    いつまでも、さびしがり屋から卒業できていない集団なのでしょう。

    他人の評価とか名誉とか地位とか、そんなものどうだって良いじゃないですか。

    結婚したとか、子供がいるとか、自虐ネタで話をしたり・・そんな事はこっちには全く関係のない事です。

    ハッキリ言って時間の無駄遣いですよね。

    翌日仕事があるのに、体力の無駄遣いをしに行くようなものです。

    おそらく、同窓会に行くと、『今何してるの?』という話から始まるでしょうね。

    そんな事は話したくないっちゅうの。

  • 私は過去二度同窓会の通知がハガキで自宅に郵送されてきました。学校の良い思い出が無いし、思い出したくも無い為、いずれも参加していません。参加したくなければ出席する必要はありません。そんな事で過去に束縛された人生は絶対にしません。

  • 私は同窓会に出たことは一度もありません。過去を思い出したくなければ参加する必要ないと思います。過去よりも未来しか残されいない人生に過去に束縛されてはいけません。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です