公務員を目指して勉強してたけど受からない。
気付いたら年齢制限に引っかかっていた。
七転八倒してるうちに選択肢はなくなり、やりたいこともない。
外出もしなくなり気づいたら40手前になっていた。
今回はそんな話です。
公務員浪人はきつい?
僕はニートとアルバイトのサンドイッチ生活をしていましたが、
実は正社員を辞めた直後は地方公務員を目指して勉強していました。
しかし、公務員になりたいなんて欠片も思っていません。
志望動機は、
・なんか楽そう
・世間体がよさそう
ただそれだけでした。
そして採用試験に落ちました。
しかし、今となっては落ちてよかったと思っています。
これといった理想もなく、楽はしたいけど金は欲しいという、
『カイジ』のモブキャラみたいな典型的クズだったので。
こんな奴に公務員が務まるわけないですよ。
公務員浪人という名のニート
僕のケースを書きましたが、
実際のところ、似たような動機で公務員を目指す人はかなり多いと思います。
・民間企業に就職したくないから
・民間企業の激務に耐えかねて転職希望
・世間体がよくて、安定してそうだから
当たり前ですが、これって動機としてはかなり弱いです。
苦しいのは嫌、楽したいという願望だけで、
公務員でなければいけない理由がありません。
「じゃあ他に楽な仕事があればそっでもいいよね?」って話になります。
僕の友達には公務員になった人も、民間から転職した人もいます。
彼らから話を聞くと、実態はそれほど楽ではないようです。
・残業は普通にあるし、イベントの時は休日出勤もある
・人間関係の悩みがあるのはどこも一緒
・地域によっては重労働(農作業)がある
・課によっては精神を病む人が多い
病んでしまうほどの課がどんな感じなのかは気になりますね。
仕事が楽かどうかは地域や課によってまるで異なるようです。
そして、公務員安泰神話が崩れる可能性は十分にありそうです。
なんとなくで公務員を志望している、希望的観測で公務員浪人を続けている人は、
改めて本当に公務員になりたいのか考えましょう。
どんな仕事でも前向きに取り組めるか?
楽園じゃなかったとしても、ここで生きていくと自信を持って言えるか?
言い訳がましく聞こえますが、僕は試験に落ちた時にこの問いを自分に投げました。
そして翌年以降、公務員試験を受けるのをやめました。
公務員浪人の末路は自分で作る
勇んで偉そうなことを言いましたが、
その後の僕は、何をするでもなくダラダラと年だけ重ねました。
苦しいのが嫌なのも、好きなことだけしたいのも紛れもない本音だったからです。
でもそんなこと言ったら、誰だってそうです。
みんな楽したいし、やりたいことだけやっていたいです。
それでも、働かなければ生活できないからなんとか折り合いをつけていく。
理想と現実のバランスを上手く取りながら大人になっていくんだと思います。
じゃあ、駄々をこね続けて大人になれなかった人は…?
公務員浪人というポーズを取りながら現実に向かい合わなかった人は…?
年を重ねて受験資格を失った人の末路は…?
その答えの一つとして僕がたどり着いたのが、
「子どものままで振り切れる」
でした。
働きたくない、好きなことだけしたいのであれば、
どうすればその世界を実現できるかを真剣に考えました。
バランスを取ろうとか、折り合いをつけようではなく、
一切遠慮せずに欲しいモノは全力で取りに行く。
妥協して納得するために一生懸命働くのでなく、
一番の望みを実現するために動こうと決めたのです。
公務員浪人は人生終了なんかじゃない!
大人になり切れなかったなら、子どものままでやってくしかない。
その方法は自分で考えましょう!
と言いたいところですが、ここまで書いてぶん投げるのは乱暴なので私見を述べます。
実際のところ、答えは本当に各々の中にしかありません。
なぜなら、何がしたいかは他人が決めることじゃないからです。
しかし、自分の理想が従来の働き方で実現できないのであれば、
「自分の力でお金を稼げるようになって最終的に独立する」
というのが当面の目標になるんじゃないでしょうか?
そして、現代ほど個人が稼ぎやすい時代はありません。
どこにも就職せずに個人で稼いでいく生き方を選ぶ人は、今後さらに増えると思います。
個人で稼ぐ方法はたくさんあります。
youtuber、せどり、FXなどなど。
僕の場合は、ブログが合っていたのでブログで稼いでいます。
まとめ
・公務員は決して楽でも安泰でもない
・本気で目指していないなら公務員浪人はニートと変わらない
・公務員を諦めるなら、その後の道は自分で決める
強い意志を持たずにダラダラ浪人していると、
時間はあっという間に過ぎて行きます。
そして受験資格を失った時、
「これまでの時間は何だったんだろう」
と悔やむことになります。
ショックを引きずり過ぎて動くことができず、
そうこうしている間にも時間は物凄いスピードで過ぎていきます。
そんな人に必要なのは、内省する(自分を見つめなおす)時間です。
民間企業に就職するのか、とりあえずアルバイトをするのか、
個人で稼ぐスキルを身につけるのか、それとも何もしないのか。
僕がブログをやっているのは、参考としての一つのルートです。
才能なくても金がなくても人見知りでもやれます。
コメントを残す