落ち込みやすい性格は、改善されないかもしれない
学生の頃から強烈に感じていることがありました。 「生まれつきの性分として落ち込みやすい人と、そうでない人がいる」ということです。 認めたくはありませんが、僕は前者の人間でした。 大して気にするほどのことでは…
学生の頃から強烈に感じていることがありました。 「生まれつきの性分として落ち込みやすい人と、そうでない人がいる」ということです。 認めたくはありませんが、僕は前者の人間でした。 大して気にするほどのことでは…
高校時代。 友達がほとんどいなくて休み時間は寝たふりをしていた僕ですが、3つの思い出があります。 ①星を見るために白岩寺の山頂に登った 高3の初夏、7月くらいでしょうか。 隣町の山中にある白岩寺。 その奥がハイキングコー…
「金がすべてじゃない!ほとんどだ!」 印象に残っている、いつかどこかで見たアニメキャラクターのセリフ。 たしか西尾維新さん原作の「物語シリーズ」だったと思います。 アニメ世界の可愛らしい声で唐突に突きつけられた現実。 撫…
最近聞いたラジオのこと(1月11日?放送のオールナイトニッポン)。 オードリーの若林さんは初めて週刊少年ジャンプを読んだ時、 単行本よりも先の話が読めることに大変な衝撃とワクワク感を覚えたそうです。 しかし、年を重ねると…
先日、面白いツイートを見つけました。 とても正直に言う。私は本を読まない人はきらいだ。音楽を聴かない人もきらいだ。映画を観ない人もきらいだし、とにかく「知りたい」という欲望、それは知識欲とも言い換えられるのだが、それらが…
僕のメインPCの机にはゴッホの自画像が飾ってあります。 たまたま僕の家に来た友人はそれを見て「宗教感があって怖い」と言って笑っていましたが、 僕自身はいたって大真面目。 うねり狂う青い炎のような背景に佇み、ギラリとこちら…
謎のワカメのようなものが落ちているぬかるんだ地面を歩く。 遠くに見える川はほとんど枯れていて部分的に残された淀みが茶色く濁っている。 空は鉛色、どんよりジメジメした空気が体にまとわりつく。 ぼんやりと覚えて…
「子供のように一日一日を生きる人間こそ、もっとも幸福だ」 ゲーテの名言を集めた本に書かれていた言葉にページをめくる手が止まりました。 「それができれば幸福なのは分かってんだよ!」という声が聞こえてきそうな…。  …
「ピンチをチャンスに変えろ」 挫折や怒りがモチベーションになったという話に共感できました。 過去の意味って後からいくらでも変えられるので、今頑張るしかないですよね。 「日本は、勝つのがめちゃくちゃ簡単な国」元青汁王子が語…
大晦日。 どこも混雑して街全体がせわしない感じだったので、 僕はというと部屋に引き篭っていました。 しかし、ずっと部屋にいると息がつまってしまいます。 気分転換のために外に出て、人のいないところを探しているうちに近所の丘…
ゴッホの複製画を描いている一人の中国人を追ったドキュメンタリー映画を見ました。 最初は「凄いなぁ、大変なんだなぁ」くらいの気持ちで見ていたのですが、途中からなぜだか泣けてきて…。 映画を見終わる頃には考えがまとまらぬまま…
世の中とにかく楽になりたい、早くあがりたい、安心したいって人が多いのだと思いました。 それは普通のことかもしれないけど、同時にクソ喰らえって思ってしまいます。https://t.co/F88WDEBblz — 渡辺(ブロ…
その後、友達がどうなったかと言うと… 実はまだその会社で働いていて、会うたびにクソクソ言っているのです。 うだつの上がらない人生を送るのは行動しないから 「現状に不満があるのに具体的な行動は起こさない」 僕が友達にそれ以…
ただでさえ何かと出費がかさむ時期に行われる忘年会。 冷凍つくねと枝豆を食べ続けるマシーンと化する僕にとっては、 コスパの悪すぎるイベントと言えます。 過去にはこんな記事↓を書くくらい飲み会に苦手意識のある僕…
ニートだった僕が生活費を稼ぐために仕方なく始めた派遣アルバイト。 頭までスッポリ覆われるような作業着を着てマヌケ面で時計をチラチラ見ている日々。 そんなある日、作業員の中に懐かしい顔を見つけました。 将来への不安が見えて…